遺言書に貴金属はどう書く?
2023年12月30日
貴金属を遺言書に書くときに最も重要なのは、製造者、シリアルナンバーです。素材、サイズなども合わせて書くのが一般的です。貴金属本体に様々な情報が打刻されています。なければ保証書などで確認します。
自筆証書遺言が無効になるケースは?
2023年11月29日
自筆証書遺言では、形式面で①全文②日付③氏名--の手書き、④押印の4大ポイントを外すと無効になります。訂正も要注意です。認知症などで遺言能力がないとして裁判所に無効と判断されるケールも目立ちます。
長谷川式で何点あれば「遺言能力あり」?
2023年10月24日
長谷川式で20点あれば、「遺言能力あり」、10点未満は「遺言能力なし」と判断される傾向があります。10点台は微妙なゾーンです。しかし、長谷川式の点数のみで遺言能力が判断されるわけではありません。
遺言書はなぜ必要なの?
2023年5月26日
遺言は財産の未来図です 「遺言なんてまだ早い」「遺言なんて縁起でもない」と思っていませんか。 「遺言」という言葉の字面のせいでしょう。「遺」という字は「遺書」を連想させます。「言」と「書」が違うだけですから、ほとんど同じ […]
遺贈を受けた場合の税金は?
2023年2月11日
遺贈を受けた人(受遺者)には、相続税がかかる可能性があります。相続税がかかるのは、相続財産が基礎控除を超える場合です。越えなければ相続税はかかりません。基礎控除の計算方法、2割加算、特例措置の不適用、登録免許税などに注意が必要でs
遺言書保管制度のメリットは?
2022年10月13日
自筆証書遺言書保管制度の利用状況とデメリットとメリットを解説。検認いらず、死亡時通知などのメリットがあり、手数料も3900円と手ごろであることから価値の高い制度です。