遺言キーワード
配偶者短期居住権

亡くなった不動産所有者の意思にかかわらず、その配偶者は、相続開始(死亡時)から最低でも6か月間は、居住していた建物に無償で住むことができる権利です。 居住できる期間は・相続開始から6か月・遺産分割によって建物の相続者が決 […]

続きを読む
遺言キーワード
意思能力

意思能力とは、法律行為の意味や結果を理解した上で、その行為をするか否かの判断をすることができる能力です。 意思能力がない人が行った法律行為は無効ですので、認知症などで意思能力がない人は、遺言書を作成することはできません。 […]

続きを読む
遺言QA
相続人以外へ全額の生前贈与、取り返せるか

他人に贈与された財産を取り返すには、①遺留分を請求する②裁判で贈与契約の無効を訴える――といった方法があります。

続きを読む
遺言QA
奈良の公証役場の遺言手数料は?

公正証書遺言に限らず、公証人が公正証書を作成したときの手数料は全国一律です。政令の「公証人手数料令」に定められています。

続きを読む
遺言QA
遺言書で株式はどう書きますか

遺言書に株式を書くときは、基本的に①発行会社②株式の種類③株数で特定します。上場株式は、証券会社・支店・口座番号を、非上場株式では本店所在地や代表取締役を記載することがあります。

続きを読む
遺言QA
マンションは遺言書にどう書きますか

マンションを遺言書に記載するときは、登記事項証明書の表題部にある①一棟の建物の表示②敷地権の目的である土地の表示③専有部分の建物の表示④敷地権の表示の中の項目を抽出します。登記事項証明書を財産目録にしてしまう方法もあります。

続きを読む
遺言QA
祭祀主宰者(承継者)は何をしなければなりませんか

祭祀主宰者の仕事には①墓地など祭祀財産の管理②祭祀財産の処分③年忌法要、お盆・彼岸の供養の主宰--などの仕事がありますが、これらは法的な義務ではありません

続きを読む
遺言QA
財産目録に写真を載せてもいいですか

財産目録には写真を載せてもかまいませんが、写真のみで財産を特定とることはできず、あくまで補助的な情報とすべきです。

続きを読む
遺言QA
遺言書に貴金属はどう書く?

貴金属を遺言書に書くときに最も重要なのは、製造者、シリアルナンバーです。素材、サイズなども合わせて書くのが一般的です。貴金属本体に様々な情報が打刻されています。なければ保証書などで確認します。

続きを読む
遺言QA
自筆証書遺言が無効になるケースは?

自筆証書遺言では、形式面で①全文②日付③氏名--の手書き、④押印の4大ポイントを外すと無効になります。訂正も要注意です。認知症などで遺言能力がないとして裁判所に無効と判断されるケールも目立ちます。

続きを読む