2022年9月23日
遺言書に使う用紙、筆記具、書式に関する決まりはありません。縦書きでも横書きでも、何字詰めでも何行でもかまいません。しかし、法務局の保管制度を利用するときは、細かいルールがありますので、注意しましょう。
2022年9月22日
遺言書で財産を渡すことにしていた推定相続人が、遺言者より先に亡くなった時に、その財産を誰に承継するかを定めておく遺言を「予備的遺言」といいます。 推定相続人Aが先に亡くなると、遺言書で「Aに相続させる」としていた部分は失 […]
2022年9月19日
遺産分割で、特別受益として相続財産に持ち戻すべきかどうかは、「扶養義務の範囲内」なのか「遺産の前渡し」なのかで裁判所は判断します。
2022年9月16日
特定の遺産を、特定の人に相続させる趣旨の遺言を特定財産承継遺言といいます。 遺言で遺産分割の方法を指定する際、 を記しますが、②のが特定財産承継遺言です。 ①では、現物分割、換価分割、代償分割などを指定します。例えば、「 […]
2022年9月5日
事業の後継者に普通株式を、それ以外の相続人には無議決権株式を相続させると、経営方針をめぐる相続人同士の対立を防ぎ、スムーズな事業承継を期待できます。
2022年9月2日
公証役場は全国に300か所あり、裁判官や検察官出身者ら約500人の公証人が執務しています。公証人が作成する公正証書には高い証明力があり、法律行為には欠かせない重要な役場です。